素人ながらも なんとかそれっぽいミニランプができたのが
数か月前だったかな?
きれいだ ^^
それがほんの数か月でこの有様・・・・

やっぱ雨ざらしはだめだね・・・・
ま~ある程度は予想できてたから
あれからNFボードの流通ルートなど調べてみたが・・・
どうやらJFEプラリソース株式会社というとこしか製造してなく
しかも西日本のホームセンターでは 四国に一件?取引があるだけで
あとは全く取引がないとのこと ToT
ホームセンター単位で発注するにも 100枚単位だそうで
ここらのホームセンターでは取り合ってくれない・・・
新木場にある合板屋さんが通販扱ってるんだけど
12mm×600mm×1800mmの商品が1枚1900円程度
うちのランプには9枚必要で1万7千円程度
送料+手数料で なんと1万ちょい --;
で・・・
今までに2回ほどカートに入れるとこまでいったけど
最後のポチッ!の勇気がでない・・・
ん~ なんとかそこらへんで手に入れる方法はないものだろうか・・・
数か月前だったかな?

それがほんの数か月でこの有様・・・・

やっぱ雨ざらしはだめだね・・・・
ま~ある程度は予想できてたから
あれからNFボードの流通ルートなど調べてみたが・・・
どうやらJFEプラリソース株式会社というとこしか製造してなく
しかも西日本のホームセンターでは 四国に一件?取引があるだけで
あとは全く取引がないとのこと ToT
ホームセンター単位で発注するにも 100枚単位だそうで
ここらのホームセンターでは取り合ってくれない・・・
新木場にある合板屋さんが通販扱ってるんだけど
12mm×600mm×1800mmの商品が1枚1900円程度
うちのランプには9枚必要で1万7千円程度
送料+手数料で なんと1万ちょい --;
で・・・
今までに2回ほどカートに入れるとこまでいったけど
最後のポチッ!の勇気がでない・・・
ん~ なんとかそこらへんで手に入れる方法はないものだろうか・・・
スポンサーサイト
2015.04.04 / Top↑
さて裏庭に作ったミニランプ
あれから育児合間を縫って チョコチョコ練習し始めているんだけど
思ってたより難しい・・・
そしてやはり加齢は強敵で 体が思ったように動かない ToT
転倒するたびにスケートがランプ外の砂地に飛んで行ってしまい・・・
ベアリングがジャリジャリ・・・
ってことでメンテナンス開始
トラックからウィール外し さてベアリング外そうとするが・・・
もう何年も前に買ったスケート・・・
ウィールが硬化してしまっており ベアリングが外れない
仕方がないから 熱湯ぶっかけて柔らかくして何とか外すことに成功
さてここからが初の作業
ネット検索すると ベアリングはバラせるものがほとんど?らしい
で見てみると 例に漏れずバラせるタイプのようです

分かりずらいけど写真上部にCクリップの切れ目が見えるだろうか
このCクリップを押ピンなんかで外せば内部洗浄が可能に

作業はとってもかんたん

ホントはガソリンにでも漬けとけばいいんだろうけど
簡単にパーツクリーナーで洗浄
これまた高級オイルでも垂らしとけばいいんだろうけど
556しか見当たらず・・・
応急処置的にオイル挿して終了ーー;
今回はバラしたついでに 前回ベアリング外した際に
打恨を付けてしまった物を修復

ほとんどベアリングの役目を果たしてなかったのが

内側から叩いて戻してやると・・・
一応ベアリングとして機能するようになった!
全部組みなおして ジャリジャリ感全くなし!
快調ににウィールが回る ^^
心機一転また練習に励むことにしよう!!
そ~言えば Sミーティングの締め切りが明日だ (;'∀')
どーやって 家族を納得させよう・・・・
あれから育児合間を縫って チョコチョコ練習し始めているんだけど
思ってたより難しい・・・
そしてやはり加齢は強敵で 体が思ったように動かない ToT
転倒するたびにスケートがランプ外の砂地に飛んで行ってしまい・・・
ベアリングがジャリジャリ・・・
ってことでメンテナンス開始
トラックからウィール外し さてベアリング外そうとするが・・・
もう何年も前に買ったスケート・・・
ウィールが硬化してしまっており ベアリングが外れない
仕方がないから 熱湯ぶっかけて柔らかくして何とか外すことに成功
さてここからが初の作業
ネット検索すると ベアリングはバラせるものがほとんど?らしい
で見てみると 例に漏れずバラせるタイプのようです

分かりずらいけど写真上部にCクリップの切れ目が見えるだろうか
このCクリップを押ピンなんかで外せば内部洗浄が可能に

作業はとってもかんたん

ホントはガソリンにでも漬けとけばいいんだろうけど
簡単にパーツクリーナーで洗浄
これまた高級オイルでも垂らしとけばいいんだろうけど
556しか見当たらず・・・
応急処置的にオイル挿して終了ーー;
今回はバラしたついでに 前回ベアリング外した際に
打恨を付けてしまった物を修復

ほとんどベアリングの役目を果たしてなかったのが

内側から叩いて戻してやると・・・
一応ベアリングとして機能するようになった!
全部組みなおして ジャリジャリ感全くなし!
快調ににウィールが回る ^^
心機一転また練習に励むことにしよう!!
そ~言えば Sミーティングの締め切りが明日だ (;'∀')
どーやって 家族を納得させよう・・・・
2015.02.19 / Top↑
久々すぎる投稿で ブログ管理ページのIDとパスすら忘れてた・・・
またぼちぼち書き始めていこうかな~ なんて思いますが
いつまで続くやら(^^;)
途中で途切れてしまってる和室の改造は いまだに継続中・・・・
聚楽壁剥して柱きれいにして 壁に珪藻土塗って
あとは畳ってとこまできましたが・・・
カミさんと最終的な畳の配置や色なんかで意見がかみ合わず
これまた放置(--;) いつになるやら・・・
それでもま~ 全く何も進んでないわけじゃなく
いろいろな箇所が ぼちぼちは進行中!
長い人生 ゆっくりまったり家を自分好みに変えていこう!
ってことで ま~楽しくやっていくことにします
そんな中 ここ最近のDIYが リフォームとは関係ないですが
スケートのミニランプ!
自分はたいしてやらないですが カミさんがちょっとかじった経験あり
かなり前から要望はありました
造りもそんなに複雑じゃないので 簡単にできるだろうと
たかをくくってたら意外に苦戦・・・
12mmのコンパネが全く 曲がりません(--;)
試行錯誤の末 コンパネが折れないように
荷締め用のラッシングベルトを2本使って 曲げる力を分散
なんとか折れずに曲がってくれました(^^;)
製作途中の写真は・・・
製作に熱中してしまったのと 若干の面倒臭さとで・・・
全くありません・・・
のでいきなり完成写真

若干手直しが必要な部分もありますが
とりあえず完成!!
今回のサイズと材料
サイズ
Rはいろんなサイト見てR200にしてみました
プラットホーム高さ700mm ボトム長1800mm
ランプの横幅はスペースの問題と予算の関係で1800mm
材料
ウレタン塗装コンパネ 900mm×1800mm×12mm = 8枚
2×4 38mm×89mm×1820mm = 24本
単管 48パイ×2000mm = 2本
コンクリートブロック = 14個
ビス・ボルト類 = 適量
んで数日遊んでみた感想
・これから娘が遊ぶには プラットホーム600mmでよかったかも
・コンパネを支える2×4の間隔が広すぎて強度不足(経費けちり過ぎ・・・)
・ウレタン塗装のコンパネだからそこそこ雨にも強いはず!!
の考えが甘かった

数日使って2日ほど雨が降ったらもうこんな(ToT)
ド田舎だから ホームセンターにNFボードなんて置いてないし
計画思いついたらすぐ実行しないと気が済まないたちなんで
通販の運送数日が待てず 多少防水効果のあるウレタン塗装コンパネ
にしてみたけど・・・ 梅雨明け頃には張り替えないといけないかな~
ウォーターのキッカーなんかもこのコンパネ使ってたような気がしたけど・・・
最初からNFボードにしとけば良かった(--;)
今回のDIYでは サイズや素材の関係でいろんな方のブログを
参考にさせていただきましたが・・・
私と同じような方で このブログにたどり着いてしまった方
・2×4は安いので 強度と耐久性の面からもケチらず使いましょう!
・NFボードは通販で手に入りますので、屋外設置なら迷わずNFボードを選びましょう!
またぼちぼち書き始めていこうかな~ なんて思いますが
いつまで続くやら(^^;)
途中で途切れてしまってる和室の改造は いまだに継続中・・・・
聚楽壁剥して柱きれいにして 壁に珪藻土塗って
あとは畳ってとこまできましたが・・・
カミさんと最終的な畳の配置や色なんかで意見がかみ合わず
これまた放置(--;) いつになるやら・・・
それでもま~ 全く何も進んでないわけじゃなく
いろいろな箇所が ぼちぼちは進行中!
長い人生 ゆっくりまったり家を自分好みに変えていこう!
ってことで ま~楽しくやっていくことにします
そんな中 ここ最近のDIYが リフォームとは関係ないですが
スケートのミニランプ!
自分はたいしてやらないですが カミさんがちょっとかじった経験あり
かなり前から要望はありました
造りもそんなに複雑じゃないので 簡単にできるだろうと
たかをくくってたら意外に苦戦・・・
12mmのコンパネが全く 曲がりません(--;)
試行錯誤の末 コンパネが折れないように
荷締め用のラッシングベルトを2本使って 曲げる力を分散
なんとか折れずに曲がってくれました(^^;)
製作途中の写真は・・・
製作に熱中してしまったのと 若干の面倒臭さとで・・・
全くありません・・・
のでいきなり完成写真

若干手直しが必要な部分もありますが
とりあえず完成!!
今回のサイズと材料
サイズ
Rはいろんなサイト見てR200にしてみました
プラットホーム高さ700mm ボトム長1800mm
ランプの横幅はスペースの問題と予算の関係で1800mm
材料
ウレタン塗装コンパネ 900mm×1800mm×12mm = 8枚
2×4 38mm×89mm×1820mm = 24本
単管 48パイ×2000mm = 2本
コンクリートブロック = 14個
ビス・ボルト類 = 適量
んで数日遊んでみた感想
・これから娘が遊ぶには プラットホーム600mmでよかったかも
・コンパネを支える2×4の間隔が広すぎて強度不足(経費けちり過ぎ・・・)
・ウレタン塗装のコンパネだからそこそこ雨にも強いはず!!
の考えが甘かった

数日使って2日ほど雨が降ったらもうこんな(ToT)
ド田舎だから ホームセンターにNFボードなんて置いてないし
計画思いついたらすぐ実行しないと気が済まないたちなんで
通販の運送数日が待てず 多少防水効果のあるウレタン塗装コンパネ
にしてみたけど・・・ 梅雨明け頃には張り替えないといけないかな~
ウォーターのキッカーなんかもこのコンパネ使ってたような気がしたけど・・・
最初からNFボードにしとけば良かった(--;)
今回のDIYでは サイズや素材の関係でいろんな方のブログを
参考にさせていただきましたが・・・
私と同じような方で このブログにたどり着いてしまった方
・2×4は安いので 強度と耐久性の面からもケチらず使いましょう!
・NFボードは通販で手に入りますので、屋外設置なら迷わずNFボードを選びましょう!
2015.01.29 / Top↑
| Home |