話がいろいろ前後するんだけど・・・
今回は珪藻土の下地材について 予算削減の失敗例を記事に
まずは珪藻土の下地施工にあたり いろいろ調べた結果
今回採用した珪藻土を出してるメーカーが作っている
下地材が壁紙のうえからでも使えて アクもしっかり止まるようなんだけど
値段もしっかり・・・
そこで今回水回りをリフォームして頂いてる大工さん経由で
左官さんにアク止めの方法を聞いてもらうと
壁紙はがして「下塗プラスター」って下地材を塗ればOK!
との返答 値段も6分の1程度で 即路線決定^^
一生懸命壁紙をはがし 古く錆が浮いたようなビスは新しいビスを揉み直し
新規石膏ボードの継ぎ目にファイバーテープを張り ビス穴はパテ埋めし
紹介してもらった下地剤をせっせと塗り付け

わくわくしながら仕上げの珪藻土を塗る

しかし次の日・・・
カミさんから「アクが出てるよ!」ってメールが ToT

壁紙はがした場所と新規石膏ボードの境目にくっきりと・・・
他に新規石膏ボードでも部分的にうっすら出てる場所もあるーー;
忙しいところ無理を言って 左官さんに見てもらった結果
下地材を練る水分が多いのと 塗り方をもっと厚くしないとだめ!
だそうで アクが出た珪藻土の上から再びぶ厚く下地材を施工!
今度こそ! ってことで2度目の珪藻土施工!
祈る思いで翌日確認するも・・・
前回よりは薄いが やっぱりアクがーー;
結局 珪藻土メーカーが出してる高額アク止め剤に頼るしかなくなった・・・

最初からケチらずに使えば良かったのに・・・ 馬鹿だね~
手間とお金と・・・ 高い授業料だったね~ ToT
結論
他メーカーの珪藻土を扱ったことがあるわけではないが・・・
「はいから小町」に関して言えば そーとー強いアク止め剤を使うか
「下塗革命」を使うかしないと かなりの確率でアクが出る!
今回かなり苦労したことで 珪藻土の施工にはそこそこ詳しくなった!?
はず ^^;
同じようにDIYしたい方 相談にのりますよ~!
今回は珪藻土の下地材について 予算削減の失敗例を記事に
まずは珪藻土の下地施工にあたり いろいろ調べた結果
今回採用した珪藻土を出してるメーカーが作っている
下地材が壁紙のうえからでも使えて アクもしっかり止まるようなんだけど
値段もしっかり・・・
そこで今回水回りをリフォームして頂いてる大工さん経由で
左官さんにアク止めの方法を聞いてもらうと
壁紙はがして「下塗プラスター」って下地材を塗ればOK!
との返答 値段も6分の1程度で 即路線決定^^
一生懸命壁紙をはがし 古く錆が浮いたようなビスは新しいビスを揉み直し
新規石膏ボードの継ぎ目にファイバーテープを張り ビス穴はパテ埋めし
紹介してもらった下地剤をせっせと塗り付け

わくわくしながら仕上げの珪藻土を塗る

しかし次の日・・・
カミさんから「アクが出てるよ!」ってメールが ToT

壁紙はがした場所と新規石膏ボードの境目にくっきりと・・・
他に新規石膏ボードでも部分的にうっすら出てる場所もあるーー;
忙しいところ無理を言って 左官さんに見てもらった結果
下地材を練る水分が多いのと 塗り方をもっと厚くしないとだめ!
だそうで アクが出た珪藻土の上から再びぶ厚く下地材を施工!
今度こそ! ってことで2度目の珪藻土施工!
祈る思いで翌日確認するも・・・
前回よりは薄いが やっぱりアクがーー;
結局 珪藻土メーカーが出してる高額アク止め剤に頼るしかなくなった・・・

最初からケチらずに使えば良かったのに・・・ 馬鹿だね~
手間とお金と・・・ 高い授業料だったね~ ToT
結論
他メーカーの珪藻土を扱ったことがあるわけではないが・・・
「はいから小町」に関して言えば そーとー強いアク止め剤を使うか
「下塗革命」を使うかしないと かなりの確率でアクが出る!
今回かなり苦労したことで 珪藻土の施工にはそこそこ詳しくなった!?
はず ^^;
同じようにDIYしたい方 相談にのりますよ~!
2014.05.05 / Top↑
| Home |